プロフィール

プロフィール写真

株式会社志なのや代表取締役社長/志なのや五代目/笹原 誠

私は大正時代から続く布団屋の倅として生まれました。

ただ「布団屋」といっても田舎の店ですので、木綿わたで布団を仕立てたり、古くなった布団を打直ししたりする「わた屋」といったほうが合っているお店でした。

 

そんなお店の倅ですので、私自身も綿入れ職人になるのが当たり前と思い、高校卒業後は東京の布団の専門学校に入って、綿入れ技術など布団の基礎を勉強しました。(頭は丸坊主で、唯一の楽しみは夜に同期の仲間と銭湯に行くことでした。)

 

布団学校の後は、販売の修行などをして22歳の時に実家に戻り、布団屋の手伝いを始めました。

 

実家に帰った頃は綿ふとんの寝心地が一番と思っていましたので、新しい木綿わたで仕立てた布団や打直しをしてフカフカに戻ったお布団をお客様にお届けするのが嬉しかったのですが、だんだんと羽毛ふとんが普及してきて、その羽毛ふとんの相談を受ける事が多くなってきました。

 

当時、羽毛ふとんは「一生もの」「お手入れ要らず」という販売トークで売られていました。

ただ実際は、長年使用すると全体に膨らみが無くなってペッチャンコになる、襟元の側生地が破れて中身の羽毛が出てくる、といった問題も起きていました。

 

どうしたものかな?と思っていた平成9年に、地元新潟の寝具問屋さんから羽毛ふとんのお手入れ方法の情報を教えていただき、専用の機械を導入して、羽毛ふとんの仕立て直しを始めました。県内で2番目の導入でした。

 

それからは綿ふとんと羽毛ふとんの仕立て直しの二本柱で商いを行なっていたのですが、40歳を目前にして、いつの間にか、押入れを占領している古布団の整理や傷んだ古布団のお手入れは頼まれるけど、実際に毎晩使われる布団はどこか他所で買われる、そんな「古くなった布団の整理屋」になっている事に気付きました。

 

自分自身が勉強不足だったせいか、世間にはいろいろな素材のものが出回っていて、綿ふとんを使っている方は少なくなっているのが現実でした。

 

確かに「綿ふとん」は、3年〜5年の周期で仕立て直しが必要ですし、定期的に天日に当てて湿気を飛ばす天日干しが必要です。そういったお手入れの手間の他に、寝ている時の睡眠環境の面からも、だんだんと木綿わたの布団は敬遠され、他の素材に取って代わられていったのだと思います。

 

自分のお店の現実を知った時、心の底から

「毎晩、ぐっすりと眠れるお手伝いがしたい!」

快適に眠れる寝具を、私もご提案したい!」

という想いが、ドバッと沸き上がってきました。

 

それから「古布団の整理屋」からの脱却が始まりました。平成17年頃だったと思います。

 

より良い眠りの提案をしているお店があると聞くと伺って、実際にお店で勉強をさせてもらったり、また、そこの社長さんのご紹介で国内有名メーカー数社とも直取引を始めさせていただいたりと、平成の寝具業界の知識を貪るように吸収しました。

 

寝具の素材も木綿わたの他に羊毛や羽毛といろいろありますが、やはり現場を確認しなければと思い、それぞれの素材の最高のものの産地、羽毛であればアイスランド、羊毛であればオーストラリアに足を運び現地の状況を実際に自分の目で確認したりもしました。(もちろん国内も、真綿の産地やタオルケットや毛布の産地、各種寝具の製造工場などにも足を運びました。)

 

また、取扱商品の充実とともに睡眠に関する知識も高めなければと思い、睡眠関係の各種団体が行なっている睡眠講座を受講し、資格試験を受験して睡眠に関する認定資格を片っ端から取得しました。

睡眠関係の資格を得た事で、小学校や中学校、商工会や教育委員会関係などから依頼を請けて睡眠の講演をしたり、また、地元ケーブルテレビで睡眠講座の放送をしたりと、睡眠の大切さの啓蒙活動も行うようになりました。

 

扱う製品は国内メーカーの製品はもちろんですが、睡眠環境に関心の高いヨーロッパの製品も扱うようになりました。

 

いろいろな睡眠に関する事や、寝具の事を勉強して分かった事は、残念ながら、「寝具は様々な商品が販売されていて、中にはとんでもない商品もある」ということでした。

そしてもう一つは、「どなたにも合う完璧な寝具はない」という事です。

 

使われる方の「体型」「体質」「寝室環境」など様々な条件によって、睡眠時の心地良さが変わってきてしまうので、一人一人合う寝具は違うということです。

(寝室環境などは、新潟の冬は湿度が高いので除湿器が必要ですが、東京の冬は乾燥して加湿器が必要なほどだと聞きます。)

 

素晴らしく良質な寝具もあれば、とんでもなく粗悪な寝具もある。

そんな業界だからこそ、『私は、どんな寝具が自分達に合っているか分からないとお悩みの方に、個別相談を通して、最適な寝具のご提案をしていきたい!』と思っています。

 

「有名アスリートが宣伝している」・「高級ホテルで使われている」そういった理由で購入して、使ってみたら自分には合わなかったと後悔しないように、先ずは使われる方の体型や生活スタイルなどを聞かせていただいて、数ある寝具の中から提案をさせていただきたいと思っています。

 

また、快適な睡眠は寝具ばかりではなく、日頃の生活スタイルも重要です。身体の調子や年齢に合った快適な睡眠のための生活スタイルの提案も合わせてさせていただけたらと思っています。

 

お店ではお茶を飲みながらじっくりとお話を聞かせていただきますので、ぜひご予約の上ご来店ください。私達夫婦二人でお待ちしています。

【取得資格】

・東京蒲団技術学院卒業(寝具[綿入れ技術など]の専門校)

・睡眠改善インストラクター

・睡眠環境診断士

・睡眠健康指導士上級

・睡眠環境・寝具指導士

・スリープマスター

・羽毛ふとん診断士

・ピローアドバイザー

【笹原誠のプチ情報】

・1966年2月2日生まれ/小泉今日子さんの2日前の誕生日です。いつかは一緒にお酒を呑めたらいいなと思っています。

・お酒が大好きですが痛風持ちなので、ホッピーを愛飲しています。赤提灯大好き!!

・海が好きで、夏は朝の5時から海に潜って魚突きをしています。

・縁起をかつぐのでパワースポットが好きです。

・半世紀生きましたが心の中は18歳のままです。

・一男一女の父親です。

公開日: